【セミナーレポート】「物流DXや物流標準化に必要な取り組みとは?〜総合物流施策大綱で推進されている滑らかな物流へ〜」

製品パンフレット

Cariotの仕組み、主な機能、料金パッケージなどが掲載された資料です。 Cariotをよく知らないという方は、まずこちらをご覧ください。

無料でダウンロード
Pocket

こんにちは。Cariot(キャリオット)ブログ編集部です。
今回は、弊社が2021年8月26日に開催しましたオンラインセミナーのレポートです。

今回のセミナーは、
伝票運用効率化サービス「telesa-delivery (テレサデリバリー)」を展開する株式会社TSUNAGUTE様と「物流DXや物流標準化に必要な取り組みとは〜総合物流施策大綱で推進されている滑らかな物流へ〜」をテーマに、両社のサービス紹介を交えてお話しさせていただきました。

当日ご参加いただけなかった方や、ご参加いただいた方にも改めてセミナーの内容をご紹介します。
今後もセミナーを実施しますので、本記事が参考になれば幸いです。

 

第1部
納品伝票の電子化を事例とした物流標準化の重要性

■登壇者
株式会社TSUNAGUTE 代表取締役社長 春木屋 悠人 氏

物流施策大綱の中で推進される、 なめらかな物流を実現するため、さまざまな取り組みがあります。その中でも、物流に関わる企業間での情報分断を避け、データを共有していくことが持続可能な物流への第一歩です。

TSUNAGUTE様のセミナーでは納品伝票電子化に焦点を当ててご紹介いただきました。実際に輸配送業での紙伝票処理にかかる時間やコストを踏まえ、伝票電子化を取り組む上での課題や運用について事例とともにお話しいただきました。

セミナー内でご紹介いただいたアンケート 結果では、紙を基本とした業務には物流各社が煩雑さを抱えていることが分かりました。また、 人手不足を感じており、優先度の高い課題といえます。

伝票電子化するための技術やサービスはすでに実現していますが、多くの企業がそれに取り組めないのはなぜでしょうか。
今までの慣習を変更する手間や労力、コストのブラックボックス化、荷主と委託先の関係性やシステム連携のハードルの高さなど、要因はさまざまです。

これらすべてをクリアにするには時間がかかりますが、ひとつずつ課題を紐解き、取り組むことが必要です。
しかし、特に取引先企業が多い企業であれば、すべての伝票を電子化し、足並みを揃えることは困難です。
その場合は、紙とデジタルの混在を許容したハイブリット運用を検討することで、一気にすべてのシステム運用を入れ替えるという、高いハードルを下げることができます。
まずは、受け手・送り手の環境にあわせたアナログとデジタルの共存を検討してみてはいかがでしょうか。

自動運転やロボットを活用する際に、手書き伝票を使うことは現実的ではありません。
テクノロジーの発展により、これまで以上にデータ化が必要とされる環境になる前に、本セミナーが今できるデジタル化を検討いただくきっかけとなれば幸いです。
 

第2部
動態データ活用は滑らかな物流DX実現への第一歩

■登壇者
株式会社フレクト 執行役員 Cariot事業部 事業部長 大槻 真嗣

物流DXの推進によるサプライチェーン全体の徹底した最適化に伴い、各工程のIT化は徐々に進んでいます。「動態管理システム」はTMS(配送計画システム・輸配送管理システム)の機能としても分類され、製造物流〜販売物流〜回収物流の実績情報のつなぎ役を担っています。

これまで分断されていた物流の情報の見える化・活用の流れは浸透してきていますが、中小トラック運送業 での「車両管理システム」の普及率は41.6%(※)となっており、システム導入・日常業務活用はこれから進める企業も多いのが現状です。
※参照:国⼟交通省「中⼩トラック運送業のためのITツール活⽤ガイドブック」より

以上のことから、今回のセミナーではシステムを活用してどのようなことが可能になるのかについてご紹介しました。

モビリティ業務最適化クラウドCariotが提供する動態管理システムとは、車両からのGPS情報を取得し、位置情報やステータス情報を蓄積・活用するシステムです。
リアルタイムに車両情報を共有できるため、荷主・運送事業者・ドライバーの会社間の垣根を超え、情報共有が可能になります。
位置状況の確認作業を削減できるだけでなく、車両にまつわる安全運転や労務管理、膨大な紙データを見直すことで、非効率な分析業務も削減できます。

リアルタイムに車両の「今」が見えることで、運送事業者・荷主・ドライバー間で発生する確認の手間を大幅に削減でき、緊急配送などが発生した際にもスムーズに対応できます。

管理者は確認工数を削減し、ドライバーは運転に集中できる環境に、荷主は到着に合わせて必要な準備工程をスムーズに行えることでそれぞれにメリットが生まれます。

走行データは自動で蓄積・保存されるため、拠点ごと、業者ごと、ドライバーごとなどさまざまな軸でレポート化ができます。
業務にムリやムダ、ムラがないかを確認しながら、正確なデータを元に分析が可能です。

当日ご紹介したCariotのセミナー資料は下記からダウンロードいただけます。
機能についてのご紹介もしておりますので、ぜひご覧ください。
https://www.cariot.jp/form/seminar/document/20210826/

システムを導入し、情報の見える化、共有、活用することで業務の効率化を実現し、滑らかな物流へつなげていきましょう。
 

第3部:いただいたご質問にお答えしたトークセッション

[パネリスト]
株式会社TSUNAGUTE 代表取締役社長 春木屋 悠人 氏
株式会社フレクト 執行役員 Cariot事業部 事業部長 大槻 真嗣

物流DXの事例や効果について、いただいたご質問に関して、春木屋様・大槻がお答えしました。
たくさんのご質問をいただきありがとうございました。
滑らかな物流を実現するための取り組みについてご検討いただくきっかけとなりましたら幸いです。

以上、今回のセミナーレポートとなります。

最後までお読みいただき、ありがとうございました。
これからもCariotは、より便利に使っていただくための機能の開発を進めてまいります。
ご意見・ご質問・ご感想・ご要望などがございましたら、下記フォームよりお気軽にお問い合わせください!
お問い合わせはこちら
 
 
※本記事の情報、及び画像は、記事作成時点のものです。詳しくは最新の情報をご確認ください。

あなたにおすすめのお役立ち資料

資料をもっと見る

関連する記事

お問い合わせ

ご不明点はお気軽にご相談ください

050-1782-3760
平日 10:00-18:00
お問い合わせ
Cariotについて知りたい方

活用方法・事例などをご紹介
3分でCariotがわかる

製品パンフレット
pagetop